明るく・楽しく・元気に・心身共に健康に、一生一度の人生を楽しみましょう !!
梅雨も明け、いよいよ猛暑の季節となり、既に30度を超える日が続き従来の常識では考えられないことが起こりますので、体調に十分注意してこの夏を乗り切りましょう。
さて
先日、喜多方市で学生時代の同窓会があり久々に会う同級生と楽しい日々を過ごしてきました。
同地の友は、脳梗塞で倒れたのをきっかけに本格的にカラオケを始め、先日福島県のカラオケ県大会で「総合優勝」しました。
「総合優勝」と単なる「優勝」は、どこが違うのか尋ねたところ、同県のカラオケ大会は各階層別に開催されており、そこで優勝した270人弱がそれぞれの歌を披露して「総合優勝者を選出する」との話でした。
そんな「おめでたいこと」があり、同級生で盛大にお祝いをしてきました。
そこで言われた一言は 「 笑顔は、心と体の最良の薬 !! 」 で、今まさにそれを実感しています。
さて
今日のお話しは 「 老後生活を安心して暮らすために、借地の底地を購入した方がいいかどうか ? 」 というチョッピリ難しい相談。
Оさんは、私のHPhttps://fp-seino.com/を見て、事前に相談内容をメールしてくれました。
Оさんは、実父から相続した借地上の自宅で夫婦仲良く暮らしていること。
50代後半となり 「 そろそろ老後の事を考えなくては ? 」 と思っていること。
お子さんがいないので、老後どんな選択肢があるか等々を相談したいとのことでした。
いつも通り
「個人信用情報保護方針」を渡し「秘密保持契約書」に署名を頂いた後、事前に作成した「相談シート」に署名を頂き、このシートに沿ってお話を伺いました。
1時間程お話しを伺ってから、具体的に一つずつ相談を始めていきました。
まず
現在の借地契約書を見て、不動産の登記簿謄本や公図、測量図、建物図面を取得後、借地の現況をお互いに確認しました。
そうすると
借地の前面接面道路は、私道であることがわかり前面マンションの住人を含め40人弱で私道持分を持っていることがわかると同時に、Оさんが 「 私道持分を持っていない 」 ことがわかりました。
とは言え
Оさんは「私道持分を持っていないとどうなるのか ? 」 わからないようです。
そこで
「 持分を持っていなければ、通行する事もできないし、掘削する事もできません 」 と伝え
「 借地権を売却するにしても、道路の接していない借地を購入する人はいません。 」 と説明しました。
土地 ( 宅地 ) に道路が接している事は、絶対条件であり、道路が無ければその地土地に出入りする事はできません。
極端な事をいうと、道路に接していない土地はヘリコプーターで出入りしなければなりませんが、現実は既得権と暗黙の了解で通行することもできます。
この説明を聞いていたОさんは突然 「 実は地主から底地を買わないか ? 」 と言われているんですが 「 どうしたらいでしょうと ? 」 と思わぬ方向へ。
そこで
「 地主から私道持分を持っているとか、通行承諾を得ているとか、掘削承諾を得ているんですか ? 」 と聞いたところ、何も聞いていないと言う。
そこで
道路と土地の関係や法律で定めている道路とは ? 道路の種類を図に書いて説明すると、Оさんはやっと道路がとても大事だということがわかったようです。
そこで
「 底地を買ってくれ 」 と言っている地主に私道持分等について詳しく聞いてみました。
その結果
地主は、個人ではなく底地買取業者だという事がわかり、その業者に電話で聞いたところ驚くべき返事が返ってきました。
まず
「 私道の持分は持っていない。必要なら私道持分を持っている人から購入すればいい。 」 と言う始末。
「 通行承諾と掘削承諾書があるか ? 」と尋ねたところ、無いと言い 「 私道持分者から貰えば解決します 」 と言う。
40人弱からそれを貰うのは大変なので 「 御社でもらってもらえませんか ? 」 と言うと 「 それはしません 」 と言う。
何とも素っ気ない業者で、再びビックリ !!
電話で話しても埒があかないので電話を切り、今後については少し時間をおいてから相談することにしました。
本件に限らず、借地のもめ事は多く困っている人はたくさんおります。
借地は、法律で明文化した規定が少なく、判例を問題解決の根拠にしているのでトラブルが絶えません。
それと
近時は、相続で借地を取得する人が多く 「 借地とは ? どんな契約か 」を知らない人が多くトラブルになってから相談に来る人が増えてきました。
今日は、ここまで
わからない事は悩まず 『 お金を払って、プロに相談すること 』
相談は 『 face to face & heart to heart !! 』 を基に 『 Cool Head & Warm Heart !! 』 で 『 お客様の利益最優先 』 に行っています。
『 出張相談 』 始めました !! 相談料以外に1回当たり11,000円の出張費を頂きますし、交通費は実費を頂きます。
皆様からの 『 ご相談 』 をお待ちしておりますので、よろしくお願い申し上げます。
☆―☆―☆―☆―☆―☆―☆―☆―☆―☆
FPせいの ファイナンシャルプランナー 清野 晃
電 話 : 080-2152-3335
勤務先 : 清原エフピー株式会社
メール : seino@fp-seino.com
メルマガは下記アドレスからご覧ください
http://www.mag2.com/m/0001310251.html
日本FP協会「相談できるFPを探す」も見てください
会員ホームページ(Myページ) | 日本FP協会 (jafp.or.jp)
☆―☆―☆―☆―☆―☆―☆―☆―☆―☆